fc2ブログ

ここから!



 ようやく、始まりました。


 地上げ。



 昨日には終わったんですが、画像を撮ってないので・・・。



 20130110.jpg


 20130110_a.jpg


 20130110_b.jpg



 田んぼの一部。



 これが、農業者認定の特典を生かせた一部分。



 書類集め&提出。



 ここに至るまで3ヶ月かかったんではないでしょうか?



 税務署、農協、市役所、何度足を運んだことでしょう。



 この書類でOKだろうと提出したらダメだと言われ


 農協へ行けば、市役所へ行ってくれといわれ


 市役所へ行けば、農協へ行けといわれ


 また戻って農協へ行けば、組合長のところへ行けといわれたり


 窓口多すぎて、ズボラの私は途中で



 『 もういいんじゃないか・・。 』 とあきらめモードにさえなった。



 新規就農のため。



 といえど、本当に0(ゼロ)からのスタートの農家の方にしてみれば


 どうやっても無理だったのでは?と思ったり。



 今、こうやって何とかできたのも、もともとあった農機具のおかげでもあり


 義父や旦那がやってきたおかげで


 私たちは、決して長くない3ヶ月で新規就農の特典を生かせたわけでもあって


 矛盾していることになんと言えばいいのでしょうか。



 A=B 



 全く同じだと思うことに、前例がないのか、はたまた


 担当者の方にとっては初めてなことでOKといえないのか


 一般人の私たちにとっては、違いがわからないだけなのか?



 そんな具合で、かなり日数はかかってしまった。



 それでも、これが終わりではないということで



 始まりであって、ここから!をどういかに


 もっと大きく出来るか。



 そして、次世代に残せていけるか。



 これからが難しいものです。



 まずは大きな第一歩。



 契約が完了しただけでもありがたいと思い


 
 頑張るしかない。



 参加しています♪
   ↓ クリックして頂いたら励みになります♪
   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
にほんブログ村
 人気ブログランキングへ 
   

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

地上げと聞いたら怖いお兄さんがやる行為とおもいきや
田んぼの高さをあげる作業が本来の意味の地上げなんですね。

34歳にして勉強させて頂きました。

田んぼの一部を農業倉庫か何かに
されるのでしょうか?

To 有職@滋賀さん

怖いイメージありますよね。<地上げ

でもどんな怖さかと尋ねられるとまったくわかりません(笑)
今回の地上げは、他にきちんとした名称があるのかもしれませんが
周辺の方々が地上げというので、そのまま使わせていただきました。

小さいけれど農業倉庫を建設する予定です。
それと、7月の水害によって、ハウス型倉庫の場所が
またいつ水害にあうかわからないので、解体して横に持ってくる
予定でもあります!

ローンにまだまだ苦しみます。。。
カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール

うさる

Author:うさる
 福岡の40代主婦。
 農業は全くの未経験から
H21年に大特(農耕車限定)を取得。
 

リンク
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

人気ブログランキング
QRコード
QR