fc2ブログ

ハウス型倉庫設置②。





今日も朝から、イラッとする小雨。



ですが、ハウス型倉庫の設置の続きが始まりました。



反対側の基礎部分から。



20230324 (1)



今日は、娘も春休みなので、4人で。



20230324 (3)



水平器ではかったり、水糸でちゃんと基礎の目が合っているか



全て目測ですけど。



今の時代は、ちゃんと機械があるんでしょうねぇ。



さて、基礎を設置しましたら



ハウスの横部分を一つずつ立てていきます。



20230324 (4)



今回は、基礎を掘り出したときに



重機で折り曲げてしまいまして



20230324.png


蓋になるナット(だっけ?)が入らなくならないように



真っ直ぐに~。これも一苦労でしたね。



お昼からは、上の部分を付けます。



20230324 (6)



重機様様ですよ☆



20230324 (8)



これも、両方ボルト入らないといけないので



微調整と、高所で大変。



20230324 (10)


そのあとは、上に縦に5本重ねます。




この時は、トラクターに私が乗って



バケットに旦那を乗せて進めていきます。



20230324 (12)



バケットの、上下や、左右の操作がいまいちわかっていない私。



20230324 (13)





時には、高速でちょっと下ろしたりして・・・




旦那も私もビックリ‼‼( ゚Д゚)




旦那は、そんな私のへたくそな操作に




口を尖らせる。




娘が見ているからか、いつもより




優しげではあるが、それがさらにイラッとさせる。




『 いいのか?そんな態度で? 』




『 舵を握っているのは私だぞ? 』





と、言いたいところだけど



私も大人です。



ニッコリ笑顔で”ごめーん”と口パク。



まっ、その気になれば・・・フッ(゚д゚)、ペッ



冗談はさておき、上をつないでいっていると



時々、ボルトが入りません。



そんな時は・・・・



20230324 (14)



なんと原始的!下で引っ張る。
(気分は大きなカブ?)



最後の数本は、重機で引っ張りましたけどね。



20230324 (15)


終わりました~上が。



倉庫らしくなってきましたね!



あともう少しです☆




参加しています。
  ↓ クリックして頂いたら励みになります♪

   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ

に.ほんブログ村

 人気ブログランキングへ 

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール

うさる

Author:うさる
 福岡の40代主婦。
 農業は全くの未経験から
H21年に大特(農耕車限定)を取得。
 

リンク
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

人気ブログランキング
QRコード
QR