fc2ブログ

”落ちるなよ”が合言葉。



昨日から稲刈りの前の、大豆の散布作業しました。



朝は結構雨が降っていたので



午後からとなりました。



ドローンで作業するときも


軽トラは、なるべく端っこに寄せます。



寄せた側が、田んぼだったり、水路だったり


川だったりと、様々ですが



昨日も同じように止めていて



助手席側は大抵息子。



20230919 (9)


作業し終えて、ドローンも荷台に乗せ



次の圃場へと向かうとき、運転席へ行こうとしたら



ものすごい音が鳴った。



何と表現していい音か、わかりませんが・・・・



そう、助手席側の向こうの息子が



水路に落ちてしまったのだ。



『 何しよっと!? 』



一生懸命上がって来た息子の



膝から下はびしょぬれ



脱いだ両長靴の中身は川の水がたっぷり



手に持っていた送信機が危ぶまれたが



そこはなんとか上に持ち上げたようで無事‼‼



けがはなくてよかったけど、結構深い水路だったので



落ちた時にかなりビックリしただろうと思う。



足を踏み外したようですが、それからは





 ”落ちるなよ” が合言葉。





そんなこともありましたが、今日全て大豆の散布終わりました。



明日からは稲刈りに専念できますね!






参加しています。
  ↓ クリックして頂いたら励みになります♪

   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ

に.ほんブログ村

 人気ブログランキングへ 

スポンサーサイト



上書きされて消えた。




昨日のお仕事。ドローン散布。



大豆約2町2反、稲約4町。合計6町2反。



20230904 (3)



午前中の散布は息子がまいて



午後からは私がまきました。



田んぼが続いてるといっぺんに出来て楽なのですが



昨日は合わせて約1町3反。



障害物などあれば、手動は免れないので



その分、バッテリーが持ちません。



&下手すぎて・・・(´;ω;`)



一旦、降ろしてバッテリー替えて再び飛び立たせます!



そこで、自動になってるとそのままGPSを自動に入れれば



途中から、自動で行くらしいのですが



私、そういうことが出来ると知らず、”A地点”を押し



向こう側へ行ったときに”B地点” ”自動”でまた始めたわけです。



向こう側から戻って来た息子にそんな話をされて



「 初めて知った! 」 と驚いたんです。



息子は知っているものと思ってたらしい。。。



まぁ、私が ”A地点”押した時点で、前の自動の航路は



上書きされて消えてしまったんですけどね(゚д゚)



いいこと聞いた!と思ったけど



次、そんな場面になるっていつのことだろうか?



来年となると・・・また忘れてるよ‼‼‼



20230904 (2)



飛行もなかなか上達しません。



ちょっとでもミスったらものすごく焦る(;'∀')



落ち着いて頑張るのみ!なんですけどねぇ。



参加しています。
  ↓ クリックして頂いたら励みになります♪

   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ

に.ほんブログ村

 人気ブログランキングへ 

それでも笑ってしまう。




本日のお仕事。ドローンでの散布。



約9町。


今までにない面積の散布量ですが



朝早くから、息子と旦那がまき散らし



また普段の時間から私と息子でまく。



あいだあいだで、バッテリーの充電をいつもより重視して



しつこく満タンになるだろうの時間に倉庫へ向かい



満タンだったらすぐ差し替える



といった行動をとったおかげか?



この面積が出たのだろう。



バッテリーをもっと購入すればいいはなしですが



安くはないし、事足りていると今は思ってます。



現に、気を付けていれば、”出来る”といったことでしょうか?



20230903 (2)



お昼からは、旦那も参戦して



ほとんど操作したのは旦那ですが



3回は私がしました。



そのうちの1回が驚くほど危険でして(;'∀')



20230903 (5)



最初のA地点からB地点決めは手動ですが



それが、最初からうまくいかず・・・・



「 あれ?旋回えらい入って斜め向いてんなー 」



戻すことに気を取られながら進ませていたら



どうも、上下ボタンも触っていたようで



向こう側にいる息子には



『 エッ!? 下がりすぎてないか? 』 と



「 ストップ! 」 の声にもいつもより反応悪く



その向こう側の稲穂に当たりそうなぐらい下がっていたらしく



「 下げて下げて! 」 スピーカーから聞こえてくる息子の声に



『 八ッ‼‼ (゚д゚) 』 



私から見ても、結構下にいってました!



危ない危ない。



一生懸命、焦ってる息子の声に・・・・




そ れ で も 笑っ て し ま う 私 (゚∀゚)




どうしようもないですね!



何事もなかったから良かったものの・・・



その作業後、息子が問う。



「 今日、初めての操作じゃないよね? 」
(ぅん、朝は結構してた!)



「 なんか・・・大丈夫?(笑) 」
(ぃろんな意味の大丈夫?が含まれている。)



その後は、ずっと旦那の操作だったので



息子も安心したようです。



私は私で、補助員みたいな感じでしたが



常に、両足指が攣ったりしていたので



また、この暑さにやられている最中のようでした・・・・。



操作中に攣らなくて良かったけど



この暑さ、いつまで続くのだろう・・・。










参加しています。
  ↓ クリックして頂いたら励みになります♪

   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ

に.ほんブログ村

 人気ブログランキングへ 

カッツカツ。




今日は朝から、3,4か月に1回の歯医者定期健診。



いつもながらドキドキしますが



おばあちゃんになってもたくさんの歯を残したいものです!



今回も異状なく、無事終わりました。



そのあとは、お客さんが来るので必要な書類を集め



聞き取り調査?みたいな面談を受け終了~~



午後からは倉庫へ~



20230829 (1)



汚かったコンバインもきれいに掃除してありました。



20230829 (2)




ピカピカです☆



この子の出番も1か月切りましたね。



さて、来週あたりからの2回目の防除ですが



午前中にドローン飛ばしたというので



ドローンの掃除を手伝ったのですが



20230829 (3)



稲の防除ではなく、大豆の家から離れた場所



約2町かな?そこを降って来たと。



そう、ヨトウ虫。小さなくねくねした・・・イモ虫ですね。



私の大嫌いなイモ虫。



たくさんいたらしく、大豆畑の向こう側へ行った息子が言う。



「 俺のヒザにも付いてた♪ 」




「 イィーーーーー‼‼‼‼ 」 (ショッカー!?)




もう聞いただけで悲鳴が出るしおぞましい・・・



あとどこで出るのか・・・・(´・д・`)ヤダヤダ



出来ればもう出ませんように!



そして今日は、早々と新米が届きました☆



20230829 (9)


北九州のまこちゃんさんからです。



嬉しいですね~。



実は、我が家のお米は カッ ツ カ ツ !



有難いです。



毎年のことながら、保有米&個人様&道の駅への



お米の配分がうまくいかない。



去年はビックリするぐらい余った。



今年は、もうギリギリの中のギリギリ。。



何とか上手に1年回したいですね。



まこちゃんさん、本当にありがとうございます☆




参加しています。
  ↓ クリックして頂いたら励みになります♪

   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ

に.ほんブログ村

 人気ブログランキングへ 

タイヤ痕。




昨日のお仕事。土入れ約2町1反。



20230801 (2)



大豆まきのときに、柔いところがあって



ISEKIさんのタイヤ痕がかなり深く大きくあると



FTちゃんの力では及ばないようで



進まずタイヤが空回り(;'∀')



ハイクリブームのタイヤ痕も、そんな柔いとこだった場所は



深く細く、普通ならハマりはしませんが



ちょうどよいFTちゃんのタイヤ幅。



しっかりハマった。



いや、今はカラカラに乾いてるので



全然抜け出せますけどね。



抜け出すときに、際に芽を出している大豆を・・・



いくらか、ダメにしてしまってごめん・・・となった。



20230801 (1)




天気が良くていいんだけど



20230801 (3)



土入れしていると、やっぱり踏んだりしちゃうので




夕立でもないかな~・・とは思っちゃうのです。




20230801 (4)



雨で少し元気になって欲しいな。





参加しています。
  ↓ クリックして頂いたら励みになります♪

   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ

に.ほんブログ村

 人気ブログランキングへ 

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール

うさる

Author:うさる
 福岡の40代主婦。
 農業は全くの未経験から
H21年に大特(農耕車限定)を取得。
 

リンク
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

人気ブログランキング
QRコード
QR