fc2ブログ

ドローン3日目。後に続く!





ドローン3日目。最終試験。



その前に一連の流れの復習。



組立から、スマホタブレット、操縦機(?)の設定



ドローン離陸、圃場にて操作。



ドローン着陸、片づけ、スマホ、タブレット操縦機オフ



までが実技試験。



覚えるのが本当に大変で大変で



娘はスッと覚えられる。うらやましい。



1番バッターは旦那。



復習の操作が最後だったので今なら覚えてるから!と



意気込んでいたが、端末機の操作は



私と娘にさせていたのでボロボロだった。プッ。



風も強くなるので早いとこ終わらせたい娘は2番



娘が終わった時、全てにおいて”満点”だと。



素晴らしい!後に続くぞ!と3番目に。



20220330_a.png



なぜか私の時に、風が強くなってくる。



案の定、ホバーリングはなかなか定まらず



少しばかり旋回が入ってしまう。



緊張の着陸も、なんとか風がおさまってくれて(アリガト!)



ドローンの片づけ、端末機もオフにし終了しました。



『 旋回のクセがあるようですね。 』



指摘され、注意するよう言われましたが



見事合格☆



知人の方も合格!



4人とも合格しまして、ホッとしました~




20220330 (7)


麦、いつのまにか穂が出てました。



参加しています。
  ↓ クリックして頂いたら励みになります♪

   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ

にほんブログ村

 人気ブログランキングへ 

 
スポンサーサイト



ドローン2日目。(人のこと笑えない)




ドローン2日目。



最初から、ホビー機とは違う散布用のドローンで



20220330 (9)




基本的な操作の練習をしました。



電波障害などのトラブルがあったときなどの



回避のための、GPS切っての操作は



リモコンに当たっている自分の指の細かな振動でも



揺れ動いたり、風が吹けば流されていく中での



ホバーリングは本当に難しくて・・・



私が一番、問題児だったかもしれない。



ちょっと離れすぎたな、とか危険が及んだ場合には



先生が傍にいて、すぐにGPSをONにしてくれる。



娘の順番の時でもさほどONにしなかったように思うが



私の時は、何度もONにされた・・・(;'∀')



娘の時に、圃場奥の際まで行ったんじゃないかと少々笑ってたら



私の時には、練習の圃場ではなく



向こうの圃場まで行ってしまった・・・



人のこと笑えたもんじゃない。



背面にすると、操作も反対でもうアタフタ・・・。



雨は降らなかったけど



私の時は風がなぜか強まったりして。



風が強いと着陸が難しい・・というより怖い。



もう1度はあまりにもっ吹くものだから




先生と変わったりしました。





順番が変わるときは、ホッとして




思いっきり「 はぁーーー 」とため息ついてしまった。



もちろん、旦那や娘、知人の方の操作を見てるだけでも



力が入り、2日目も終了したらぐったりでした!






参加しています。
  ↓ クリックして頂いたら励みになります♪

   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ

にほんブログ村

 人気ブログランキングへ 

 

ドローン1日目。





先週金曜日、興味があったシンポジウムが



博多であり、二人で参加しました。



子実コーンなんですけどね。


いつか、作付出来たらいいなと思っているところです。



日曜日は日曜日で、娘と用があり



これまた博多に行ったのですが



博多駅から徒歩3分のところを



20分かかりました(;´д`)



スマホのナビで行ったけど、全然辿りつけなかった。



次はもっと、確認するようにしないとね!



さて、月曜日から昨日までの3日間



ドローンの講習をうけました。



1日目は、座学と試験。



先生が、「ここ、赤線引いて下さい。」と



教えて下さったのでなんとかなりました。



それがなかったら、あやしいもんでしたよ。



すぐ忘れるし、大変です。



昼食とって、また小一時間座学を受け



すぐに、現地にいき、ホビー機と言われる



コンパクトサイズのドローンで講習。



20220330 (4)




小さくても飛びます!



ラジコンなど全くしたことない私と娘は





なかなか飲み込めませんでした。




座学も、元々受かる気がしなかった




私は実技はなおさら無理なんじゃ?




と、講義中、変に力が入っていたみたいで



終了後はぐったり。



同じように受けた旦那と娘は



そうでもなかった…


2日目、3日目はまた後程。




参加しています。
  ↓ クリックして頂いたら励みになります♪

   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ

にほんブログ村

 人気ブログランキングへ 

 

2,3日後に。




 昨日、佐賀県であった研修に参加させていただきました。



 70名いらっしゃたとか・・・。



 前日から泊まりで意見交換会された方は50名ほどたったとか・・・。



 規模が違いすぎて



 場違いなんじゃないかと何度も思ったりして・・・。




 本来なら、午後からは、実演があるはずでしたが



 佐賀はまだ雪がいたるところに多く残ってて



 雨も降ったりして天候もあまりよくなく



 
 とある農園の方のところで



 
 メーカーさんからの説明でした。



 
 20160129.jpg




 ヤンマー、イセキ、ニューホランド。



 なぜかクボタはなし。




 20160129_b.png



 ならんでいるトラクターが全てでかい。。




 20160129_a.jpg



 
 やっぱりカッコイイです☆



 ですが、ずっと立ちっぱなしだと



 私の腰は痛みで耐えられません。




 20160129_c.jpg



 
 説明後は、質問もかねてお話できるようでしたが



 私は、もう無理だったので



 車に戻りました。




 また、2,3日後に



 筋肉痛がやってくるかもしれない・・・。





 参加しています。
    ↓ クリックして頂いたら励みになります♪
   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
にほんブログ村
 人気ブログランキングへ 

目が悪くてよかった?

 


 引っ張ってるようで申し訳ありませんが


 けん引の卒業終了後


 次は、試験場に免許の切り替え(?)に行かねばなりません。

 
 そう、そこで問題の深視力検査があるのです!


 何度か、自動車学校で練習したものの

 
 うまくいかず、先生にもその不安を訴えていましたら



 「 試験場で落ちたらシャレにならんよ?(笑) 」 と言われ



 免許証受け取るまで、本当に取得したことにならないんだとガックリ。。


 旦那の知り合いが、免許更新の時に、深視力で引っかかり


 ”眼鏡をかえなさい”と言われ、後日かえて行ったら


 大丈夫だったと聞いて


 目の悪い私には、まだ救いがあるような気がした。



 目が悪くてよかった? 



 ドキドキしながら、次の日の金曜日行って参りました。
  (受付時間がきまっているので)


 これが、びっくり!


 学校で見えなかったのに、試験場では見える見える~♪


 でも、1回は、押すのが遅かったのでやり直ししたった。。
        (鈍いので。)

 20140127_e.jpg

 今は、免許の裏にもドナー登録があるんですね~。


 まだ、青だったのが残念ですが、新たに頂けて良かった~♪
 

  参加しています。
    ↓ クリックして頂いたら励みになります♪
   にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
にほんブログ村
 人気ブログランキングへ 
   
カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
プロフィール

うさる

Author:うさる
 福岡の40代主婦。
 農業は全くの未経験から
H21年に大特(農耕車限定)を取得。
 

リンク
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

人気ブログランキング
QRコード
QR